いつ、どこで観られるの?

能楽は主に能楽堂で観られます。能楽堂は全国各地にあります。薪能たきぎのうは野外なので様々な場所で行われます。

公演情報を調べるには、専門誌(月間「観世」「能楽タイムズ」など)・インターネット・チラシが便利です。

インターネットで公演情報を調べる

能楽協会 能楽公演のご案内

the能.com 全国能楽公演スケジュール

KENSYO 能 狂言

字幕付き公演

近頃では字幕や音声ガイド付きの公演も開催されています。

能サポ 多言語字幕サービス

能楽堂で各種チラシを入手する

各地の能楽堂で、チラシが入手できます。お近くの能楽堂がどこにあるのか、調べてみましょう。

the能.com 全国能楽堂マップ

専門誌でしらべる

月刊『観世』は、昭和5年創刊の檜書店が刊行している雑誌です。毎月100以上におよぶ演能会<観世会・観世流各回>の番組を全て掲載しています。

月刊『観世』

月刊『能楽タイムズ』は、昭和27年創刊の流儀を超えた能楽界唯一の新聞です。

能楽タイムズ

チケットはいくらくらい?どこで買えるの?

無料で見られるものから、10,000円を超えるものまで様々です。演目・出演者・観客席の種類によって、料金が変わります。

例えば、2015年10月9日に行われた『国立能楽堂定例公演』の場合の料金は
正面:¥4,900、脇正面:¥3,200、中正面:¥2,700
でした。能楽堂の客席と料金の関係は次のようになっています。

能楽堂の座席の種類
正面
舞台正面の席。演技がよく見え、最も料金が高い。
脇正面
角柱から橋掛かりにかけての部分の席で、舞台を横から見る形になる。二番目に料金が高い。
中正面
正面・脇正面の間の、角柱をほぼ前に臨む扇状の部分の席。角柱が舞台を見る際に邪魔になるが、料金は一番安い。

チケットの購入方法

能楽堂に行く時

初めて能楽堂に行くときはドキドキするかもしれませんが、演劇やコンサートを見に行った経験があれば、観劇のマナーについて大きな違いはありません。

対訳でたのしむ能

能楽堂についたら

開場は開演の30分から1時間前の事が多いようです。能舞台をじっくり観察してみるのも面白いでしょう。

だいたい開演5分前になるとブザーがなり、その後「お調べ」と言われる、楽器のチューニングがきこえてきます。オーケストラと同じですね。お調べが終わると、さあ、始まります!