謡本は和紙や絹糸を使った和綴じの本です
謡本は能の舞台の中の一曲を「謡(うたい)」として部分的に抜き出した楽譜です。町人の間にお稽古事としての謡が流行ると同時に、印刷技術が広まり出した江戸時代初期から出版され続けています。
謡本は、和紙や絹糸など原材料の製造から、和綴じ製本の細かい技法まで、多くの職人さんたちの手で、支えられています。能が廃れると、謡本も売れなくなり、熟練の手仕事で支えてくださる職人さんの仕事も、立ち行かなくなります。これは、広く強く訴えたいと思います。
能楽の楽しみ方をサポートします
能の楽しみ方は人それぞれです。初めて能の舞台を観てみたい方、お稽古を始めたい方、もっと深く能楽の知識を増やしたい方、それぞれのお役立てるように、おすすめの能楽の楽しみ方をご案内します。
- はじめて能楽を見に行くなら? 写真提供 国立能楽堂
- 能楽のお稽古を始めるには?
- もっと能楽の知識を深めるには?